6月はおりがみで「ロケット」「くじら」を折ってカレンダーや壁面、紙コップで『ジャンピングかえる』、色画用紙で『おとうさんネクタイメダル』を作りました。
6月はいろいろなものを使って、アンパンマンはこびや大玉ころがし、ダンボール箱や新聞紙のそり、ペーパープールなどの遊びを楽しみました。
ペーパープールでは、アンパンマンやしょくぱんまんをいっしょうけんめい探しました。
4月から6月にチャレンジした「アンパンマン体操」はみんな上手に踊れました。
6月は「とびらをとんとん」や「はみがきシュッシュッ」などを読みました。
「とびらをとんとん」は、みんなで声をあわせて「とんとん」とノックをして楽しみました。
6月は「虫歯建設株式会社」「くじらのとけい」「あめふり」「かたつむり」などの季節の歌を歌いました。
今月のリズムあそびは「かえるのがっしょう」、親子体操は「ホ!ホ!ホ!」でした。
ベビーマッサージ講師の段上智美さんをお迎えして、0歳から1歳までの親子を対象に手遊びや絵本の読み聞かせを交えながらマッサージを学びました。
マッサージされている赤ちゃんだけでなく、マッサージしているおとうさんおかあさんも、自然と笑顔になっていました。
2日間を通して、親子のコミュニケーションがさらに深まったようでした。
毎週金曜日「みんなでミュージック」の日曜日拡大版。
今回のテーマは「動物園に行こう!」
動物の歌メドレーでいろんな動物の歌を歌って、歌った動物のイラストをそれぞれのお部屋に貼りました。
親子で協力して、間違えないように動物をお部屋に貼ってあげていました。
一番人気の動物は「子鹿のバンビ」の歌のシカさんでした。
ひで歯科クリニックの院長、松本英紀先生を講師にお迎えして乳幼児期の歯のしくみ、歯みがきのしかたなどについて教えていただきました。
毎日の悩みを先生に相談したり、大切なポイントをメモしたり、とても熱心な参加者が多く見られました。
紙芝居ボランティアグループ「たんぽぽ」の皆さんによる、紙芝居「おとうさんだいすき」「ぼくのおうちは」、パネルシアター「だれのかさかな」、エプロンシアター「ねずみのすもう」を楽しみました。
今回は「かたつむり」を歌いながら描いて壁面に飾り、「かえるのうた」を歌いながらカエルを描いて、折り紙のカエルや長靴を貼り付け、壁飾りを作りました。
今回のテーマは「影と音であそぼう!」
影絵を自分で作ってみたり、何の影絵か当てるゲームや、お父さんお母さんにはあなたのお子さんはどれ?ゲームなどで、親子で影絵を楽しみました。
はじめは恥ずかしがっていた参加者も、みんなで影絵を作っていくうちにどんどん積極的になってきて時間が足りないくらいでした。
影絵の動きにいろんな楽器で音をつけたりもして、影絵と音で楽しく遊びました。
昔なつかしおてだま会の皆さんによるお手玉遊びを行いました。
「うさぎとかめ」「サザエさん」「勇気100%」「きよしのズンドコ節」などの音楽にあわせておてだまを楽しみました。
踊りながらのお手玉体験は、小さいお子さんからお年寄りまで幅広い世代で楽しめました。
広い会場でみんなで協力してレールをつなげて、電車を走らせました。
子どもたちはたくさんあるレールを積極的につなげて、どんどん長くつながっていきました。
親子で協力し、おともだちと協力し、レールだけでなく人と人ともどんどんつながっていきました。
ままとおん♪の皆さんの出演にて、プラネタリウム室内でトーンチャイムの演奏と映像のコラボレーションを楽しみました。
「きらきらぼし」「しゃぼんだま」「あめふりくまのこ」「はらぺこあおむし」「にじ」の演奏とともに、しゃぼんだまやはらぺこあおむしの映像を見て、会場内からは様々な声があがっていました。「はらぺこあおむし」はドームにうつる大きな映像を、親子で楽しんでいました。
今回は丸筒と色画用紙で『おさかなかざり』を作りました。
マンボウやピンクのおさかなに、思い思いの飾りつけをして、とてもかわいいかざりができていました。
みんなで夏野菜を折り紙で折って大型壁面も作りました。
かわいいお野菜さんたちはとても人気でたくさんの野菜が実りました。